【放送局占拠】 2話のあらすじ・考察~面を脱いだ妖は天狗とがしゃどくろ!?

放送局占拠 2話のあらすじ・考察!天狗・がしゃどくろ

ドラマ放送局占拠2話では物語が急展開を迎え、視聴者の考察熱もさらに高まっています。

妖怪の面をかぶった武装集団「妖」が放送局を占拠し、生放送を通じて都知事候補 三河龍太郎の闇に迫るという演出がありました。

中でも、天狗、がしゃどくろら妖メンバーの素顔が明かされ、彼らの過去や動機にまつわる伏線が浮上。

さらに、こっくりさんやキツネのハンコ、「例の場所」などの謎めいた要素が盛り込まれ、ファンのキャラクター予想や考察も加速してきました。

本記事では、放送局占拠 2話のあらすじ、物語の核心に迫るや考察をまとめました。

放送局占拠 2話も見ごたえたっぷりでした!

目次

放送局占拠 第2話:あらすじ

東京都知事選の特番が放送される巨大テレビ局が、妖怪の面をかぶった武装集団「妖」によって占拠された。

人質の数500人。

現場に居合わせた刑事武蔵三郎(櫻井翔)は、家族と仲間を守るため奔走するが、事態は急展開を迎える。

第2話では、妖による衝撃の生放送開始、武蔵の脱出劇、仲間の銃撃、そして拘置所を脱走した大和の不穏な動きが描かれ、物語はさらに緊迫の度を増していきます。

妖による生放送開始とその目的

武装集団”妖”は、テレビ局を占拠しただけでなく、番組を乗っ取って生放送を開始。

リーダー・般若は「命を懸けて番組を作る」と宣言し、都知事候補・三河龍太郎を死の熱湯風呂の上に乗せ、2時間以内に彼の闇を暴けと武蔵に要求。

妖は人質を13人に絞り、残りを解放。

スタジオには見覚えのある装置が設置され、視聴率を意識した演出も。

彼らの目的は単なるテロではなく、メディアを通じて闇を暴くことにあるらしい。

番組制作に精通した様子から、妖の中には元テレビ関係者がいるのかもしれない。

生放送は全国に中継され、視聴率は18%を記録した。

武蔵と家族の脱出劇

武蔵は、撃たれた和泉(ソニン)を裕子(比嘉愛未)に託し、娘・えみりを連れて脱出を試みる。

えみりは通気ダクトを使って逃げるが、妖の一員がしゃどくろに追われる。

緊迫した逃走劇の末、えみりは滑り台のようにダクトを滑り降りて脱出に成功した。

武蔵は妖の注意を引きつけながら逃げ続け、最終的に裕子の元へ戻るが、そこには天狗とがしゃどくろが待ち構えていた。

3人は捕らえられ、スタジオへ連行される。

武蔵は妖のリーダー・般若と対面し、交渉人として番組に参加するよう強要される。

人質の選定が行われ、13人を残し人質は解放された。

和泉の銃撃と緊急手術

妖の一員・天狗によって撃たれた和泉は、首に重傷を負い、意識不明の状態に。

武蔵は彼女を裕子に託し、えみりの脱出を優先。

裕子は医師としての経験を活かし、スタジオに設置されたドラマ用のオペ室セットで緊急手術を開始した。

妖はこの行動を「偽物のオペ室で本物の手術」と面白がり、手術の継続を許可する。

和泉の命を救うための手術は、監視カメラで中継される中で進められた。

命を懸けた手術が、占拠された放送局の中行われることとなった。

拘置所脱走犯 大和の動き

拘置所を脱走した大和耕一は、武蔵の義弟・伊吹を従えて、独自の計画を進めている。

第2話では、大和が伊吹にクリーニング店の店主 真崎実篤を拉致するよう命じる場面が描かれる。

真崎が通報しようとした瞬間、大和は催眠スプレーで彼を気絶させ、伊吹に台車で車へ運ばせる。

この一連の動きは、真崎の娘 菖蒲に目撃されてしまう。

一方、妖のメンバー・天狗とがしゃどくろが仮面を外し、大和との過去の関係が明らかに。

彼らは1年前、大和の脱走を手助けしていた。

大和の行動は、妖の計画と密接に絡んでいるのが明らかになった。

彼の目的は依然不明だが、今後の展開に大きな影響を与えることが想像できる。

放送局占拠 第2話:妖の正体と目的考察

妖怪の面をかぶった武装集団妖(あやかし)が放送局を占拠するという衝撃的な展開の中で、彼らの素顔や目的が少しずつ明らかになってきました。

第2話では、ついにメンバーの一部が仮面を外し、その正体が判明しました。

彼らの行動には、過去の因縁や社会への問いかけが込められているようです。

ここでは、妖のキャラクターたちの素顔や目的、構成と役割について考察していきます。

天狗・がしゃどくろの素顔公開

第2話で仮面を外したのは、武闘派の”天狗”とハッカー担当の”がしゃどくろ”でした。

天狗の正体はお笑いコンビ・モグライダーの芝大輔さん、がしゃどくろは若手女優の瞳水ひまりさんであることが判明しました。

2人は兄妹という設定で、1年前に青鬼・大和耕一の脱獄を手助けした過去を持ちます。

芝は撮影中も緊張感が漂っていたと語り、瞳水は初めて仮面をかぶった瞬間に「長い1日が始まる」と実感したとコメントしています。

彼らの素顔が明かされたことで、妖の行動に個人的な動機が絡んでいる可能性が高まり、今後の展開がさらに興味深くなりました。

妖の目的と番組制作の意図

妖の目的は単なるテロではなく、番組制作を通じて社会の闇を暴くことにあるようです。

第2話では、都知事候補・三河龍太郎を熱湯風呂に乗せ、2時間以内に彼の隠された過去を暴くよう武蔵に要求します。

これは、視聴者の目の前で“真実”を晒すという演出であり、妖がメディアの力を逆手に取っていることを示すのでしょう。

彼らは放送局の設備を巧みに利用し、事前にテロップや演出を準備するなど、番組制作のプロ顔負けの手際を見せています。

妖の中には元テレビ関係者がいる可能性もあり、彼らの行動はメディアへの批判と復讐が絡み合っているようにも思えます。

妖党リーダー般若の狙い

妖のリーダー般若は、冷静かつ知的な指揮でメンバーを統率し、武蔵に「命を懸けて番組を作る」と宣言します。

彼の狙いは、都知事候補・三河の闇を暴くことにとどまらず、放送を通じて社会の歪みを放送化することにあるようです。

般若は、拘置所から脱走した青鬼・大和耕一とも繋がりがあるようで、彼の指示で伊吹刑事を拉致した福江が登場します。

放送局占拠第2話では、番組制作という名の裁きを通じて、視聴者に問いを投げかける般若の姿が描かれました。

妖の構成メンバーと役割おさらい

妖は、妖怪の面をかぶった武装集団で、各メンバーには明確な役割が与えられています。

  • リーダー:般若
  • スタジオカメラ担当:アマビエ」
  • 副調整室担当:唐傘小僧
  • 現場責任者:化け猫
  • ムードメーカー:河童
  • 武闘派:天狗
  • ハッカー:がしゃどくろ
  • 座敷童子
  • 輪入道

彼らは放送局の設備を熟知し、番組制作を円滑に進めるために役割分担を徹底。

唐傘小僧は視聴率や放送技術に詳しく、アマビエは演出に関与するなど、単なる武装集団ではなく、メディアを操る集団としての側面も持っています。

今後、メンバーの正体が明かされることで、妖の全貌が浮かび上がりそうです。

放送局占拠 第2話:キャラクター予想と伏線考察

物語が進むにつれて、妖たちの素顔や過去が徐々に明かされてきました。

第2話では天狗とがしゃどくろが仮面を外しました。

さらには青鬼との関係や「例の場所」、そして謎の「こっくりさん」「キツネのハンコ」が登場します。

これらの要素は、今後の展開に深く関わる伏線である可能性が高く、視聴者の考察熱はさらに高まりそうです。

天狗・がしゃどくろの関係性(親子説・兄妹説)

第2話で仮面を外した天狗(芝大輔)とがしゃどくろ(瞳水ひまり)は、年齢差や言動から親子説・兄妹説が浮上しています。

実年齢では親子設定にはやや無理があるものの、ドラマ内では「叔父と姪」あるいは「兄妹」として描かれている可能性が高いです。

二人の間には明らかな信頼関係があり、青鬼の脱獄を手助けした過去も共有していることから、強い絆があることがうかがえます。

今後、彼らがなぜ妖となったのか、どんな過去を背負っているのかが明かされることで、物語の核心に迫る重要な鍵となりそうです。

青鬼との繋がりと過去の事件

天狗とがしゃどくろが青鬼大和耕一の脱獄を手助けしていたことが判明し、彼らの関係性が一気に深まりました。

1年前の「新空港占拠」事件のラストと繋がる描写から、青鬼はすでに彼らと接触しており、逃亡後の潜伏先まで用意されていたことが示唆されています。

青鬼の目的は単なる復讐ではなく、社会の闇を暴くことなのか?

そのために妖たちを組織し、放送局占拠という大胆な手段に出たと考えられます。

天狗とがしゃどくろは、青鬼の思想に共鳴した同志なのか、それとも過去に救われた恩人なのか。

彼らの動機が明かされることで、青鬼の真の目的もより鮮明になるのではないでしょうか。

例の場所とは何か?

第2話の終盤で天狗が「例の場所を探してくる」と発言し、その意味が話題となっています。

現時点では具体的な場所は明かされず。

妖たちが放送局内で何かを探している様子から、過去の事件に関する証拠や情報が隠されている場所である可能性もあります。

唐傘小僧が放送局の構造や視聴率に詳しいのも気になる要素です。

今後、この場所が見つかることで、妖の目的や青鬼の計画が一気に進展する展開も予想されます。

こっくりさん・キツネのハンコの意味

福江が「こっくりさんに殺されたのは俺のせい」と語ったことで、物語に新たな謎が加わりました。

さらに、彼が拾った紙にはキツネのハンコが押されており、こっくりさんとの関連性も示唆されました。

こっくりさんは日本の伝承的な占い遊びですが、ここでは単なる遊びではなく、過去の事件や死に繋がる重要な要素として描かれました。

キツネのハンコは、こっくりさんの儀式に使われたものか、あるいは妖たちの象徴なのか。

今後の展開でこの謎がどう回収されるか、注目が集まります。

放送局占拠 2話視聴者の反応とSNS考察

第2話では、妖のメンバー「天狗」と「がしゃどくろ」が仮面を外し、その正体が明かされました。

SNSではキャスト予想が盛り上がり、視聴率や注目シーンへの反響も多数。

さらに、嵐ファンを中心に小道具や演出に隠されたメッセージを読み解く動きも活発化しています。

ここでは、視聴者のリアルな声や予想をチェックしました。

天狗・がしゃどくろのキャスト予想と反響

第2話で仮面を外した天狗はモグライダーの芝大輔さん、がしゃどくろは若手女優の瞳水ひまりさんと判明しました。

SNSでは、天狗は予想通りだった、芝さんのイケオジ感がすごいといった声が多く、予想的中を喜ぶ投稿が相次ぎました。

一方、がしゃどくろは予想が難航していたようで、誰だか分からなかったけど可愛い、新鮮なキャスティングと好意的な反応が目立ちます。

2人の関係性についても親子、兄妹、叔父と姪といった考察が飛び交っています。

キャスト発表後のコメントも話題となり、芝は「皆さんの予想は当たりましたか?」と瞳水は「この長い1日が始まると実感した」と撮影の緊張感を振り返っています。

嵐ネタ・小道具に隠されたメッセージ?

シリーズ恒例となった“嵐ネタ”は今作でも健在です。

第2話では「MASAKI CLEANING」という店名が登場し、櫻井翔の嵐メンバー松本潤の名前に由来するのではと話題になりました。

また、放送日が嵐の結成日「9月15日」に関連する演出。

押すなよの熱湯風呂装置がバラエティ番組を彷彿とさせるなど、考察が広がっています。

さらに、こっくりさんの紙に押された「キツネのハンコ」も、嵐の楽曲や過去の演出との関連を指摘する声がありました。

こうした小道具や演出に込められたメッセージを探す楽しみも、このシリーズならで。

次回予告と今後の展開予想

放送局が部隊の占拠シリーズ第3弾は、妖怪の面をかぶった武装集団”妖”がテレビ局を占拠し、都知事候補を人質に取るという衝撃の展開で幕を開けました。

第3話では、熱湯風呂という異様な拷問装置を前に、都知事候補 三河龍太郎の過去が暴かれることになりそうです。

さらに、妖のメンバーがまた一人面を脱ぐ予告もあり、物語は加速度的に核心へと迫っていきます。

次回は、武蔵と般若の交渉戦が本格化し、事件の裏に潜む過去が浮かび挙がってきそうです。

注目シーンまとめ

第2話では、妖による生放送開始、死の熱湯風呂、天狗・がしゃどくろの素顔公開などのシーンがSNSで話題となりました。

熱湯風呂の装置はにはと驚きの声が続出。

また、武蔵が着ぐるみ姿で爆弾処理に挑む場面では「嘘だろ!」の名セリフが。

キャストの魅力と緊迫感ある展開でさらに注目を集めそうです。

第3話の見どころと注目キャラ

第3話では、妖が仕掛けた“熱湯風呂”という拷問装置を前に、都知事候補・三河龍太郎の過去を暴くよう武蔵に要求が突きつけられます。

時間制限付きの交渉戦が始まり、武蔵は三河が代表を務めるサッカースクールのスタッフ・福江に接触。

福江の口から語られる「コックリさんに殺された」という不可解な事件が、物語の鍵を握ることに。

注目キャラは福江と伊吹か?

さらに、スタジオで緊急手術を行う裕子の奮闘も見逃せません。

人質たちの脱走計画も進行し、緊張感が一層高まる回となりそうです。

目次